シクロクロスでブルベに挑む!!

FUJI CROSS 1.3でブルベに挑戦するブログです。

London Edinburgh London 2025 (ルート・プレビュー)

今回は走行計画を立てようと思ったのですが、その前にコースプレビューを見ておくことにしました。

londonedinburghlondon.com

上記の英文をGoogle翻訳して、そこに地図と標高図を入れていきます。

それにしても翻訳のレベルが高く、便利な時代になったものです・・・

 

目次 

 

イントロ

レースの見どころを詳しくご紹介します。

美しい景観、人里離れた場所、そして皆様がきっと気に入ってくださる静かな小道が織りなすコースです。

スタート地点:ライトルとロンドン中心部

今年は、多くの参加者がライトル農業大学からスタートします。

このスタート地点を選んだのは、混雑を緩和し、静かな道路にスムーズに移行できるようにするためです。

2kmも走らないうちに静かな田舎道に入り、最初の70kmは安定したペースで走ることができます。

この辺りの地形は緩やかな起伏があり、ケンブリッジに近づくにつれて、走りのリズムに自然に馴染んでいくでしょう。

 

ロンドン中心部からスタートする場合は、最初は少し都会的な雰囲気ですが、すぐにメインルートに合流し、リトルからスタートする参加者と合流します。

両ルートはノースストウの最初のコントロールポイントで合流し、そこで旅は新たな方向へと進み、このイベントの特徴である広々とした風景へと向かいます。

 

フェンズへ:平坦で風が強く、そして挑戦的なコース

ノースストウを出発すると、広大なオープンスペースと平坦な地形で知られるフェンズへと向かいます。

このセクションは一見簡単そうに思えるかもしれませんが、フェンズはしばしば挑戦的なコースであり、特に向かい風の場合はなおさらです。

風を遮る場所がほとんどないため、風がペースを左右する重要な要素となります。

平坦な道はボストン方面に北に広がり、精神的に不安を感じるかもしれませんが、天候に恵まれればペースを上げるチャンスもあります。

 

ルート沿いには小さな町や村があり、地元のカフェやパブがあるので、ちょっとした休憩やエネルギー補給に最適です。

フェンズは精神的に厳しいコースですが、開けた景色は明確な進歩を実感させてくれます。

風向きが良ければ、このセクションは次の区間への準備を整える絶好の機会となるでしょう。

 

フェンズからリンカンシャー・ウォルズへ:なだらかな丘陵地帯とハンバー

ボストンの北に着くと、リンカンシャー・ウォルズに入り、地形が一変します。

この区間は、平地から続く穏やかな丘陵地帯が続くため、心地よい変化が訪れます。

登りはそれほど急ではありませんが、ライダーの集中力を高め、ラウスのコントロールポイントへと導きます。

道路は概ね静かなので、ライダーは走行に集中し、景色を遮られることなく楽しむことができます。

 

ラウスからは、多くのライダーにとってハイライトとなるハンバー橋へと続く緩やかな下り坂を楽しめます。

この橋は北上を続ける上で象徴的な橋であり、多くのライダーにとって重要な場所です。

橋を渡ると、これまでの道のりの進歩を実感できるでしょう。

次のヘッスルのコントロールポイントは、ヨークシャーへの入り口となります。

この橋は、短いながらも印象的な景色の変化をもたらし、旅の風景に心地よい変化をもたらしてくれます。

 

ヨークシャー・ウォルズとモーブレー渓谷:変化に富んだトレイルとリカバリ

ヘッスルから北へ向かうと、ヨークシャー・ウォルズへと入ります。

ここでは、なだらかな丘陵と雄大な景色が待っています。

ウォルズを通るルートは、登りと下りのバランスが取れており、下りるたびにリカバリー要素が加わります。

乾いた谷であるティクセンデールを通る登りなど、景色を楽しみながら安定した登りが続くコースも魅力です。

 

マルトンを過ぎると、モーブレー渓谷に近づくにつれてルートは平坦になります。

ここからは、比較的平坦な開けた区間となり、リッチモンドへと向かいます。

途中、村々に立ち寄ることもできます。

地元のお店やパブで食料を補給したり、レイントン村役場のポップアップカフェで休憩したりして、次の丘陵地帯に向かう前に一息つくのも良いでしょう。

 

ノース・ペナイン山脈:緩やかな登り坂と開けた荒野

リッチモンドを出発し、ノース・ペナイン山脈に入ると地形が徐々に上昇していくことに気づくでしょう。

この区間は、平坦なモーブレー渓谷とは一転、ティーズデールを抜けミックルトンへと続く、長く続く安定した登り坂です。

辺鄙な雰囲気を漂わせ、広大な荒野の眺めが広がります。

登り坂はそれほど急ではありませんが、距離が長いので、ペース配分には気を付けましょう。

 

この区間で最も印象に残るのは、長く緩やかな登り坂であるヤド・モスです。

この坂を登りきると、周囲の雄大な景色が広がります。

ヤド・モスを越えると、次のコントロールポイントがあるオールストンブランプトンへと下っていきます。

この区間は、開けた道路がほとんど途切れることなく、荒野の静寂と荒々しい美しさを満喫できる絶好の機会です。

 

スコットランドへの横断:ブランプトンからダルキースへ

ブランプトンを過ぎると、ルートは国境を越えてスコットランドに入ります。

ここで景色は再び変化に富み、起伏に富み、変化に富んだ景色が広がります。

ブランプトンを出てすぐに短い登りがあり、その後はニューカッスルトンへと続きます。

村のポップアップカフェでリフレッシュしてから、ハーミテージへの登りに挑戦しましょう。

急勾配というよりは距離の長さで知られるこの登りは、美しい景色を誇ります。

森の中を曲がりくねりながら進み、ホーイックへと続く緩やかな下り坂へと続きます。

 

ホーイックに到着したら、コントロールポイントへのアプローチには短い急勾配があるので注意が必要です。

ホーイックからモファットまでの道はまさにハイライトです。

なだらかな丘陵と谷が織りなす道に加え、アルムア貯水池セントメアリー湖を過ぎて長い下り坂が続きます。

日中に走れば、この区間の素晴らしい景色を堪能できます。

ただし、夜間は羊や牛が道路をうろついていることがありますので、ご注意ください。

 

デビルズ・ビーフ・タブを登り、ダルキースへ

モファットからデビルズ・ビーフ・タブに挑みます。

10kmに渡って続く上り坂で、勾配は4%を超えることは滅多にありません。

長いですが、登りは楽です。頂上に到達すると、ダルキースまでずっと平坦で快適な区間が続きます。

ダルキースに着くとルートの中間地点を越えた​​ことになります。

ここから南行きのルートは、北行きよりも少し短くなります。

 

ボーダーズを南下

ダルキースを出発したら、インナーレイゼンエスクデールミュアを経由してルートを戻ります。

緩やかな上り坂と急な下り坂が、帰路の爽快なリズムを作り出します。

スコットランド・ボーダーズの丘陵地帯は、南へ向かうにつれて、見覚えのある景色がいくつか見えてきます。

 

しかし、南へ向かうにつれて、新たな視点から眺められるようになります。

それぞれの谷はそれぞれ異なる景色を見せ、地形の変化に富んだ景色が、イングランドへの帰路の始まりを集中力で支えてくれます。

 

馴染みの道を辿る:ヨークシャー・ウォルズからリンカンシャー

イングランドに戻り、ヨークシャー・ウォルズを南へ進みます。

ここで、旅の道のりの長さを実感し始めるでしょう。

ウォルズの起伏に富んだ地形は、あなたの持久力を試しますが、同時に、登り坂を中断する長く安定した下り坂も用意されています。

ヘスルを通り、ハンバー橋を渡り、再びリンカンシャーに入り、最後の帰路につきます。

 

最後にもう一度、フェンズへ

リンカンシャー・ウォルズのなだらかな丘陵地帯を後にすると、フェンズが再び目の前に広がります。

この最後の平地は、精神的にも肉体的にも試練となるでしょう。

ここでの追い風は、ノースストウへの道のりを加速させてくれる贈り物のように感じられるかもしれません。

しかし、向かい風は1マイルごとに苦労を強いることになります。

100キロメートル以上も続く平坦で露出した地形は、特に長時間サドルに座っている後には、あなたの忍耐力を試すことになるでしょう。

 

力強くフィニッシュ:ノースストウからライトルへ

ノースストウに到着すれば、もうすぐゴールです。

最後の区間は、最終コントロールポイントであるヘナムに到着するまでに、いくつかの起伏のある丘が続きます。

ヘナムからは、ライトルのフィニッシュラインに近づくにつれて、ほとんどが下り坂または平坦な道になります。

ここの静かな小道は、最後の区間に向けて走りながら、これまでの道のりを振り返るのに絶好の機会です。LEL 2025の旅を締めくくる、心地よい安定した下り坂となります。

 

最後に

この2025ルートは、静かな道路、変化に富んだ景色、そしてバランスの取れた地形の組み合わせで設計されています。

どの区間も急勾配ではありませんが、特にフェンズやノース・ペナイン山脈のような風雨にさらされる地域では、天候の影響で平坦な区間でも厳しいものになる可能性があります。

しっかりと準備し、各区間をスムーズに走りきりましょう。適切なペースと準備があれば、LEL 2025はきっとやりがいのある、思い出に残る体験となるでしょう。

 

まとめ

どうでしょうか?AJ岡山のポエムみたいですね、笑

一読すると、イギリスの地名を一切知らなかった私でも、このRMのテーマと各地域の見どころがなんとなく見えてきました。

 

兎にも角にもわかった事は、

最後の100km平坦がかなり辛そうだという事

です!

 

山はなだらかみたいですが、ところどころで激坂があるらしいです、笑

 

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ